礼法稽古


熨斗とか紙包みとか水引とか。

鎌倉時代になると、贈り物は台や折敷に乗せ、目録を添えて進呈するようになり、贈呈の作法も出来上がったようです。

贈り物が馬の場合もあり、まず庭に引き出して披露したことから、のちに「引き出物」という言葉が生まれたようです。

面白いね。

贈り物に酒や肴を添えたことが、のちの熨斗となり、水引を生み、今の形式が生まれたようです。

贈り物は、間柄が疎遠にならないための気遣いから生まれたと考えると、お中元やお歳暮、年賀状も悪くないですね。

体験・見学のお申し込みはこちら

コメントをする

内容をご確認の上、投稿してください。


*

error: Content is protected !!