日本刀の歴史


【縄文時代】
日本人が使用した最も古い刀剣は縄文時代の刀剣で、三内丸山遺跡や橿原遺跡等、多くの遺跡から出土しております。
当時の刀剣は石剣や石刀で、武器ではなく祭祀の時に使われていたのではないかと考えられています。

【弥生時代】
弥生時代初期には中国から朝鮮半島を経由して銅剣が日本に伝わり、中期には鉄剣が伝わります。
日本では中期頃から銅剣が作られ始めるが、この時代も武器としてではなく、権力を象徴するものとして作られていたようです。

【古墳時代】
刀剣は時代と共に権威的傾向が高まり、古墳時代になると柄や鍔に日本独自の外装を加えた、更に装飾性の高い刀剣が作られ、権威の象徴品となります。
この時代に鉄刀が日本でも生産されるようになります。
直刀が主ですが、大刀には反りが見られるのもあります。

古墳時代後半になると東北地方の蝦夷によって柄頭が蕨のような形態をする蕨手刀が作られ、奈良時代後半には刀身に反りのある蕨手刀が作られました。
これが日本刀の起源だと言われています。

【平安時代】
平安時代になると蕨手刀から毛抜き蕨手刀、毛抜き形刀、毛抜き形太刀と変化し、現在よく知られる太刀が誕生します。

平安時代中期に武士の戦いが騎馬戦になり、騎乗して戦う武士にとって直刀は抜刀しにくいうえ、斬りにくくもありましたので、抜刀しやすく更に馬上から斬りやすいように、反りが強く刃長が長い太刀が誕生しました。

この時代になると武士が力を持つようになり、刀の需要も高まり、作刀に適した良質な砂鉄が取れる備前国(岡山県)や雲伯国、また政治文化の中心地である大和国(奈良)や山城国(京都)等に刀工が集まり始め、後に五箇伝と呼ばれる五つの源流に分かれます。
通常これ以降の物を日本刀とします。

『五箇伝』
「大和伝」
大和(奈良県)を拠点とした最も古い流派と言われており、ヤマト王権の樹立により上古刀を作る鍛冶職人が存在していたと考えられています。
大和伝は寺院のお抱え鍛冶として僧兵の武器を作り、多くが実際に使用されたため現存数が少なく、また直接寺院に納品していたため無銘のものが多くなっています。
実用的な造りになっているのが特徴で、重ねが厚く丈夫で、長寸で反りが深く、鎬筋が高く身幅の狭くなっています。
地肌は柾目肌で、刃紋は沸出来の直刃仕立てに互の目、小丁子が混じり、砂流しや二重刃等、縦の働きがよく見られます。
奈良時代に「天国(あまくに)」が作成したと言われる平家の家宝『古烏丸』が現存しますが、無銘ため不明です。
銘入りで現存するものは鎌倉時代のものからです。

「山城伝」
都が山城(京都)に移ったあと平安時代中期に始まり、山城を中心に栄えた流派で天皇や朝廷に支える貴族の需要に応えて優美な太刀が作られました。
刀身が長くて身幅が狭く、輪反りで反りが深い刀姿です。
地肌は板目肌で刃紋は小沸出来の直刃調に小乱れや丁子を交え、金筋や二重刃等の働きも豊富というのが特徴です。
代表的なものに国宝『三日月宗近』や『へし切り長谷部』があります。

「備前伝」
平安時代中期に始まり、砂鉄や木炭等、日本刀製作に必要な材料が豊富にあったことや、また、各時代の政治の中心地から離れた場所にあったこともあり、その時代の盛衰に影響されずに長い期間に渡って繁栄しました。
浅い腰反りの刀姿で、板目肌に重花丁子等の華やかな刃紋と映りが現れるのが特徴です。
日本刀の最高傑作と言われる国宝の『大包平』があります。

「相州伝」
鎌倉時代中期に幕府が山城国と備前国から刀工を招いたことから始まります。
元寇(蒙古襲来)により日本刀の重さや脆さ等の欠点が明かになり、鎌倉刀工達は改善に取りかかります。
硬軟の地鉄を組み合わせて軽量ながら強度を高め、また、刃紋にはのたれ紋を創作し、地景や金筋を合わせ、軽い、折れない、曲がらない、甲兜をも断ち切るという華実兼備な技術的にも美術的にも昇華した日本刀が刀工「正宗」によって作られます。
政宗作の『城和泉政宗』が国宝として残されています。

「美濃伝」
南北朝時代に大和伝系に相州伝が加味されて美濃伝が誕生しました。
美濃国は東国や北陸等への中継地で、周囲にも織田信長や徳川家康等、時の名武将達がおりましたので、武器需要に応えるため必然的に拠点となり繁盛しました。
板目肌の匂本位で、刃紋は互の目で尖り刃が目立ち、尖り刃に白気が出るのが特徴で、三本杉等の新しい刃紋が生み出されました。
和泉守兼定の『歌仙兼定』や孫六兼元の『関の孫六』等が残されています。

【鎌倉時代】
鎌倉時代になると武士の台頭により戦が重なり、日本刀の需要が高まると共に鍛練技術もピークに達し、日本刀の黄金期と呼ばれるようになります。

鎌倉時代初期、後鳥羽上皇は山城に各国の刀工を招いて、山城は刀剣製作の中心地となります。
これが、美しい梨子肌の山城「粟田口派」、直刃調の小丁子乱れの備前「福岡一文字派」、縮麺肌の備中「青江派」の3流派の誕生に繋がります。
この時代に天下五剣の『数珠丸恒次』や『
鬼丸国綱』が作られます。

鎌倉時代中期の元寇後、鎌倉幕府は鎌倉での作刀の必要性を感じ、山城国、備前国から刀工を招き、これが相州伝の誕生となりました。

その後改良を重ね、地鉄の強度を高めて身幅を狭くし軽量化し、刃紋は焼き幅を狭くして欠けにくく折れにくくなり、樋を横手より下に入れて切っ先を作り直せるようにし、豪壮ながらも美しい日本刀が鎌倉後期の刀工「正宗」によって作られます。

【南北朝時代】
南北朝時代になり戦闘方法が歩兵による集団戦へと変わると馬上から歩兵を薙ぎ払う大太刀が出現します。
大太刀は権威を誇示するものとしても武将に好まれました。
しかし実際の戦闘では槍や薙刀で大太刀に対抗されたり、徒歩の兵士に大太刀を持たせていたため、いざというとき使えなかったりと、使いづらかったため大太刀から再び短くなってきます。

この時代に美濃伝が生まれます。
倒れた相手の鎧の隙間から突き刺すことを目的とした「鎧通し」もこの時代に出現します。

【室町時代】
室町時代に入ると、長かった争乱が終わったことにより鎌倉初期のような優美な太刀へと変わっていきます。
しかし、戦闘スタイルが歩兵戦へと変わる時代の流れとともに太刀の作刀は減少し、変わって打刀が作られるようになり打刀の時代となっていきます。
また、脇差も作られるようになります。

中期に応仁の乱が起こると戦乱に伴う需要が増えたため、刀に慣れていない足軽でも抜きやすく使いやすい刃長が短い片手打ちと呼ばれる刀が主流となります。
また、明国への輸出もあり大量生産が必要だったため数打物と呼ばれる刀が多く作られています。
「注文打ち」には名刀もあり、備前国の『長船與三左衛門祐定』等が残されています。

後期になると大規模で長時間に及ぶ合戦が増えたことや、頑丈になった甲冑に対抗するため、両手で持つ打刀に戻りました。
また、歩兵戦に実用的な諸刃の短刀も作られました。

【安土桃山時代】
安土桃山時代後半になると技術革命が起こり、今までにない刀が作られましたので、この時代以降から江戸時代中ばまでの刀を新刀と呼びます。
南北朝時代の太刀を磨き上げて打刀にした刀姿が好まれたため、新しく作る刀もその刀姿に作られました。
相州伝の「正宗十哲」が活躍し、国宝『へし切り長谷部』等が作られています。
殿中や室内で身を守る脇差しの需要も高まりました。

【江戸時代】
それまで主流だった備前長船一派が天災により壊滅状態に陥ったため、各地の大名は大量生産できる美濃の鍛冶をお抱え刀工にしました。
それ以前は地域で鋼を生産していたため、地域色が強く現れていましたが、世の中が平和になり全国に均質鋼が流通すると刀剣の地域差が少なくなります。
徳川家康が美濃伝の刀工(越前康継)をお抱え刀工としたこともあり、美濃伝が主流となります。
この時代に作られたものを「慶長新刀」と呼び、雅やかな桃山文化の影響で派手な刃紋が流行り、豪壮な作風となります。

寛文頃になると実戦で使用することがなくなり、竹刀稽古へと変わったため、刀も重ねが薄く反りも浅い竹刀のような刀姿へと変わります。
この時代に作られたものを「寛文新刀」と呼びます。
また、この頃に武士は二本差しが義務つけられ、町民は脇差しの所有が許されます。

しかし、元禄以降の泰平の世になると、刀剣の需要もなくなり、刀工も減少し衰退していきます。

幕末になり、再び戦が始まると刀剣の需要が生まれ、多くの刀剣が作られます。
この時代に作られたものを「新々刀」と呼びます。
新々刀の祖と呼ばれる「水心子政秀」らが刀剣復古論を提唱し、鎌倉・南北朝時代の再現を試みますが、技術の伝承が途切れていたため技術的に再現できず、刀姿を模造するだけのものとなりました。
それでも製鉄技術の進歩や洋鉄が導入され、身幅が広く大切先で実戦向きの長刀が多く作られました。
土方歳三の2尺8寸の『和泉守兼定』が制作されています。

【明治】
明治9年の廃刀令から現在に至るまでの刀剣を現代刀と呼びます。
日本刀を腰に差して往来することを禁ずる廃刀令が出ると刀剣の需要は殆どなくなり、刀鍛冶の多くは職を失いました。
しかし明治22年軍装品として軍刀が採用されます。
軍刀と言っても欧米を模してサーベルでしたが、西南戦争や日露戦争で日本刀が活躍し再評価されます。

【昭和】
寒冷地での日本刀の脆さや過酷な前線での日本刀の錆の問題が露呈されたたため、昭和に入ると昭和刀と呼ばれる様々な刀剣が開発され、軍刀として使用されました。
日本刀の定義としては日本古来の製鉄法に則り制作されたものを日本刀と言いますので、日本刀と見なされていないものが多いです。

・造兵刀
折り返し鍛錬を行わず1枚の鋼板を機械で打ち伸ばす手法で作られましたが、実用性は古来の日本刀に劣らなかったと言われています。

・振武刀
日本国内での使用を前提に作られた古来の日本刀は寒冷地では折れやすいという欠陥を解決するため、科学的観点から従来の鍛練方とは違う、零下40度でも損傷、折損しない科学的日本刀が作られました。

・満鉄刀
満州産の鉄で作られた刀で、古来の日本刀製法で作られていないが、寒冷地で使用しても折れず曲がらずよく切れると言われた。

・ステンレス刀
日本軍は雨や塩害で直ぐに錆びる日本刀の錆や血刀の錆に悩まされたため、防錆手入れ不用のステンレス刀が作られました。

・靖国刀
靖国神社内に日本刀鍛錬会設立され、そこで作られた刀を靖国刀と呼んでいます。
通常の軍刀や恩師刀等が作られました。

・菊水刀
兵庫県湊川神社で作られた刀を、湊川神社が使用していた菊水紋から名を取って菊水刀と呼んでいます。
第二次世界大戦で海軍軍艦と共に多くが消滅したため現存する菊水刀は貴重なものとなっています。

【第二次世界大戦後】
GHQにより日本刀の所持と制作が禁止され、多くの日本刀が破棄、散逸したため存続が危ぶまれましたが、日本側の働きかけにより美術品としての所持が認められました。
今日では美術品や、居合い等の武道具としての制作や所持が可能となっています。

体験・見学のお申し込みはこちら

コメントをする

内容をご確認の上、投稿してください。


*

error: Content is protected !!