明けましておめでとうございます。
ここ数年は年始に研修を兼ねて接客の良いホテルや旅館を探して宿泊しておりましたが、今年は自宅でゆっくりしております。
28日の稽古納めの後、4日までゆっくり過ごせますが、ゆっくり事務仕事をして、あっという間に稽古始めになりそうです。
昨年から講師二人制を取り入れ、より一人一人の生徒の皆さんへ気が届くようになったと思います。
それでも人数が多いと全員に声を届けられないことがありますが、全員にマンツーマンのようにやっていきたいと思います。
3月には居合刀買い物ツアーで何名かの方が居合刀を注文し、半年かけて職人さんが制作して手元にくると、何とも言えない嬉しさがあります。まさに愛刀となります。
今年も希望者がおりましたら開催したいと思います。
4月には芸術祭の実行委員会がスタートし、今回は委員長をさせていただきました。
集客に力を入れて満席のお客さんの前で演じられるようにと考えておりましたが、なかなか難しかったです。
6月はヨガの先生をお迎えし、ヨガ体験会を開催致しました。
馴染みのない方には難しいのですが、仏教や神道にも繋がる奥深いものなので一度深いところを見てみていただきたいです。
7月は学童保育の殺陣体験会で、子供たちに侍の一部を体験していただきました。
2時間で多くを伝えることはできませんが、侍たちが持ってた強い精神だけでなく、強い肉体も作ってほしいです。
頭が強いと体が弱くなり、体が強いと頭が弱くなる傾向がありますので、心と体と頭の3つを鍛えてほしいです。
8月最後は恒例の1時間程のミニ花火。
花火はいくつになっても楽しいですね。日本人の心に触れる何かがあるのでしょうね。
花火とか買い物ツアーとか、今年はそういう教室以外の楽しみの場をもっと作っていきたいと思います。
そして9月は芸術祭の本番。
お陰様で今年もいい芸術祭となりました。
稽古の成果を発表する数少ない場になりますので、今後もできる限り続けていきたいと思います。
11月は年に一度の審査会。
普段の稽古ではなかなか自分の上達を感じにくく、1年たっても2年たっても自分は上達してないんじゃないかと思うことがありますが、確認の場があると自分の成長を感じられますので、やっぱり物事を続けていくのに必要な事だと思います。
12月は沖縄教室開講。
大人になるとなかなか性格を変えるのが難しいのですが、私の性格の基礎を作ってくれました沖縄に、感謝の気持ちを形で返していきたいと思います。
今年は殺陣教室の講師も増えて、私を含めて6名となりました。
それぞれの個性を持ちながら、講師一同和事の講師の名に恥じないように丁寧に礼を持って正しくいきたいと思います。
今年も皆が楽しめる教室を全力で作っていきます。宜しくお願い致します。