コラム一覧

扇子の歴史


扇の誕生は平安時代の初期。

最初の扇子は「檜扇(ひおうぎ)」と呼ばれ、木簡(もっかん)という細長く薄い木の板を綴り合わせたものでした。

その後形状は洗練され、扇面は上絵で飾られ、宮中女子の間に広まりました。

続いて竹や木を骨として、片面にだけ紙を貼った「蝙蝠扇(かわほり)」という紙扇が登場しました。
これは扇を開いた形が蝙蝠(こうもり)が羽を広げた姿に似ているからともいわれています。

平安時代も後期になると、扇の骨に透かし彫りをした「皆彫骨(みなえりぼね)」や「透扇(すかしおうぎ)」、「切透扇(きりすかしおうぎ)」が生まれ扇子も多様化してきました。

鎌倉時代になると、禅僧などによって扇は中国へ渡りました。

そこで紙が両面に貼られるスタイルに変化し、室町時代に「唐扇」として逆輸入され、日本の扇にも使われるようになりました。

また、この時代に現代の日本の扇の基本となる形が確立しました。

江戸時代に入ると、扇作りは、冠、烏帽子作りとともに「京の三職」として栄え、庶民の日常生活へ普及しました。

江戸時代後期になると、扇はインドやルイ王朝のヨーロッパにまで伝わりました。

error: Content is protected !!