コラム一覧

武家作法について

武家作法というと小笠原流が知られていますが、知らない方も多いと思いますので簡単に言いますと、 武家作法を作った流派です。 それが現在にも伝わっていまして、誰にでも学ぶことができます。 私も現在千代田教室と北本教室に通っております。 簡単に歴史をまとめてみます。 鎌倉時代に初代の小笠原長清が源頼朝の弓馬術礼法師範に命じられた。 7代目の小笠原貞宗は南北朝時代に『修身論』及び『体用論』をまとめ、今日の …続きを読む

空手オリンピック正式決定を受けて

空手が正式に2020年オリンピック種目に決まりました。 私が学生の頃約20年前からそのうちオリンピック種目になると言われていましたが、今回もダメだった、今回もダメだったと繰り返すうちに、もうダメなんじゃないかという雰囲気になったり、剣道のようにオリンピック種目にするのはやめようという雰囲気になったりしましたが、やっと実現しました。 平成24年に中学校の授業で武道が必須科されました。 これだけ物質的 …続きを読む

日本古流柔術から柔道、ブラジリアン柔術、逆輸入の流れ

柔術とは、柔道の「柔よく剛を制す」の部分を体現した競技なのかもしれません。 組討ちと呼ばれる戦国時代の合戦のための戦い方や捕手と呼ばれる人を捕えるための武芸を元に、1532年に竹内久盛が創始した現存する最古の柔術流派といわれる竹内流が誕生し、更に江戸時代・明治時代にかけて様々な流派が誕生しました。 明治に入ると加納治五郎が天神真楊流と起倒流をベースとして投げ技、関節技、打撃、武器術等の技法を網羅し …続きを読む

空手の歴史

空手の起源には諸説ありますが、空手は琉球士族の間で門外不出の武術として口伝で受け継がれていたため空手について書かれた文献は現在まで確認されていませんのではっきりとしたことは分かっておりません。 現在言われている説は明治以降の空手家や研究者が唱えたものであり、一般的には沖縄固有の武術に中国武術が加味され発展したとされております。 明治に入り琉球王国が沖縄県になると学校の体育の授業に取り入れられ、琉球 …続きを読む

日本刀の種類

古刀と呼ばれる平安時代後期以降の反りのある刀剣のことを日本刀と言います。 日本刀と言っても用途や拵え等によって様々な種類がありますが、基本的には刀身の長さによって分けられます。 ・太刀 刃渡り2尺(約60㎝)以上、3尺(約90cm)未満。 奈良時代以前には上古刀と呼ばれる反りのない真っすぐな直刀が制作されていました。 直刀は斬ることよりも突くことが主な用途でしたが、戦い方が徒歩から馬上へと変わると …続きを読む

error: Content is protected !!