1禁戒 してはいけないこと ヤマ 1非暴力 アヒムサ 肉体的、精神的な暴力 人も自分も傷付けない。 2嘘をつかない サティヤ 自分の利益のために嘘をつかない。 自分の心に嘘をつかない。 3盗みをしない アスティーヤ 人の物や時間を奪わない 自分の豊かさに気付く 4禁欲 ブラーマチャリヤ あらゆる欲望に振り回されてエネルギーを消耗しない。 5執着しない アパリグラハ 必要以上に所有し執着すると、失う …続きを読む
・明確にいつ誕生したという事実は分かっていない。 ただ、4500年前に生まれたインダス文明の遺跡からの瞑想する人を思わせる像が彫られている出土品があり、これをもって当時からヨガの起源となる修行法が実践されていたのではないかと推測されていて、これがヨガの起源だと言われている。 ・紀元前1000年頃ヨガの考え方が記されたヴェーダ聖典(宗教的書物)が書かれ、その後様々な文献の中に出てきたヨガの教えを西暦 …続きを読む
柔術とは、柔道の「柔よく剛を制す」の部分を体現した競技なのかもしれません。 組討ちと呼ばれる戦国時代の合戦のための戦い方や捕手と呼ばれる人を捕えるための武芸を元に、1532年に竹内久盛が創始した現存する最古の柔術流派といわれる竹内流が誕生し、更に江戸時代・明治時代にかけて様々な流派が誕生しました。 明治に入ると加納治五郎が天神真楊流と起倒流をベースとして投げ技、関節技、打撃、武器術等の技法を網羅し …続きを読む