カテゴリ:礼法稽古

礼法稽古

今回は着物袴の着付&着せ付け。

自分で着るのは問題ないが、人に着せ付けるのが何か全然できない。

自分で着てくれ!

礼法稽古

今回は着物のたたみ方

まあこれは問題ないが、問題は敷紙の扱い方。

ふわっと開いたり、ぱさっと閉じたりするのが難しい。

言うことを聞いてくれない。

現代ならもっと扱いやすい化学繊維の敷紙が作れそうなのだが、

旭化成さん作ってください。

礼法稽古

今回は食事の作法を一通り流れで行うというもの。

一人お客さん役。

誰かやりますか?

と言うが、皆にずっと見られるので当然誰もやりたがらない。

私は見られるのは構わないが、正座で1時間座るのが耐えられない。

案の定私がやることに。

全く食事どころではない。

飲食の節を慎むは礼の始めなり(貝原益軒)

・茶、菓子、吸い物膳(酒)、本膳、再飯、再汁、二の膳、湯桶、菓子、茶

礼法稽古

今回は食事の作法。

礼は飲食に始まると言われますので最低限のことは身に付けたいですね。

それを現代に合わせて楽しく食事ができるといいですね。

・平壺持ってもok
・膳の端を通る
・たくわん後飯椀湯

礼法稽古

本日は紐の結び方。

箱結びや叶結びやあわじ結びなど。

何かのプレゼントであわじ結を見るとおっ!て思うよね。

自分でやってみると細かくてあァ~!ってなる。

1 2 3 4 5 6 20

error: Content is protected !!