沖縄初日
やっぱりここの人たちはおかしい。
16時に那覇空港に着いて、今日は沖縄料理屋でソーキそばでも食べて、そしてホテルでゆっくりしようと思っていたら友人から電話がかかってきた。
「沖縄着いた?」
着いたけど。
「今皆で飲んでいるからお前も来いよ。」
いや、何で木曜日の16時に皆集まって飲んでいるんだ。
1人がたまたま休みで昼間から飲んでいるというならまだ分かるが、何で皆いるんだ。
最初誰かが15時頃飲みに行こうと誘ったと思うが、何で木曜の15時に誘うんだ。
それで何で皆OKなんだ。
色々理解できない。
私もOKだが、沖縄料理屋へは行きたっかたので先に沖縄料理屋へ行って、帰りに合流することにした。
沖縄料理屋でソーキそばを食べていると、店員さんが「コーヒー飲める?」と言ってグラスに入ったコーヒーを置いた。
飲めますけど。
と言うと、
「隣のイタリアンカフェの人からコーヒーを沢山もらったから飲んでね。」
と言った。
そんなことってある?
隣の飲食店からコーヒーを貰うこともないし、そのコーヒーをお客さんにだすこともないよね普通?
ここ凄すぎない?
カルチャーショックなんですけど。
沖縄料理屋を出て居酒屋へ行くと、居酒屋の店員さんからムーチー(今頃食べる月桃の葉に包んだ伝統的な餅)をもらった。
何ここ?
友人たちは相変わらずご機嫌だ。
ーーーーーーーーーー
2日目
昨日は予約していたホテルに泊まれなかったので、朝チェックイン。
外国人のフロントの方の説明が9割8分分からない。
でも物凄い笑顔。
部屋に入ると歯ブラシとか色々ない。
暫くゆっくりしたあと部屋を出てフロントへ行って、
歯ブラシありますか?と言うと、
何も言わずにニコニコしながら歯ブラシをだした。
戻って部屋に入ろうとカードをかざしたが開かない。
何度やっても開かない。
またフロントに戻ろうと思ったが、ハッとして、押すんじゃくて引くのか!と思って引いたがやっぱり開かない。
しょうがないのでフロントに戻って、
カードをかざしても開かないんですけど
と言うと、また何も言わずパソコンを打って、
笑顔で「大丈夫」とだけ言った。
この人何か凄いな。
今回は沖縄最古のホテルへ泊まっているが、国際通りまで5分位で行けるので、もう沖縄県民は行かなくなったと言われる国際通りへ行ってきた。
私は観光客。
沖縄も外国人が目立つ。
観光客だけではなく、店員さんも外国人が結構いる。
沖縄料理屋の前で呼び込みをしている外国人に、
「お兄さん、豆腐よう食べたことある?」
と言われた。
誰に言っているんだ。
誰が誰に言っているんだ。
誰が誰に何を言っているんだ。
誰が誰にいつどこで何をなぜどのように。
公設市場の食堂でグルクン定食を食べた。
夜は沖縄教室
ーーーーーーーーーー
最終日
8時にホテルを出て空港に着くと、まずは荷物を預ける。
いつもすんなりいくが、今日はすんなりいかしてくれない。
居合刀を預けると、なぜか「それ真剣じゃないですか?」と言われた。
模造刀ですと言ったが、少々お待ち下さいと言われて待っていると、3人連れてきた。
4人に囲まれている。
たぶんハイジャック犯だと思われている。
ラーメンが好きそうな男Aが荷物を検査装置に通した。
圧の強い女性Bが「真剣じゃないことを証明できますか?」と言った。
しょうがないので面倒くさいが刀バッグを開けて、更に刀袋を開けて居合刀を取り出し、鞘から抜いた。
4人がピンと張りつめた。
それを感じて一瞬迷った。
ボケようか。
自分の手を切って、痛っと言おうか。
それか圧の強いB子を斬ろうか。
あまり時間も取れないので、迷いながらもとりあえず自分の手に刀を当てて止めた。
まだ迷っていたが、無言で居合刀を何度か引いて自分の手を切るようにした。
ラーメンマンが「分かりました、大丈夫です。」と言った。
ディズニー好きなC子はただ見てるだけだった。
飛行機が出発。
今回も楽しい旅だった。
今回は両親もいました。
両親は毎年妹の子供の誕生日に合わせて来るので珍しいことではないのだが、今年は誕生日ではなく、小学校最後の運動会ということで、運動会に合わせて来たようだ。
それに合わせて私も妹のとこへ行ってきた。
早速いつものように封筒に入ったお金を子供にあげると、ソッコーで中身を見てヘヘッと笑って、雑にテーブルの上に投げ置いた。
そして前回と同じく、「あゆむ、私の部屋を見て!」と言ってきた。
私は興味がないので断ったが、「いいから見て!」と押しが強いので、しょうがなく部屋を見に行くと、やっぱりまあまあ散らかっている。
私が部屋を見渡していると、どうだと言わんばかりにヘヘッと笑っている。
何がどうだなのか分からんが、とりあえずセンスいいねと褒めると、ヘヘッと笑って部屋を出ていった。
私を置いて部屋を出ていった。
自分の中で何か完結したようだ。
まあいつものことだし、子供だし、全く気にならなかったが、今回は思わぬ、新しい客人達が思いがけぬキツかった。
部屋から戻ると、私の父が子供に向かって、「歩は昨日仕事で運動会に来れなかったから、昨日やったポンポンの応援を見せてあげて」と言った。
子供は応援団長か何かで、一番前で特大のポンポンを使って応援の指揮を取っていたので、それを歩に見せてあげてというのだ。
いやいや、ここでやることじゃないだろ。
誰も競技をしていない家の中で誰を応援するのだ。
この状況でポンポンを使ってフレーフレーあ・か・ぐ・みっ!とかやったら絶対寒い状況になるだろ。
私はいいよやらなくてと言ったし、子供もここではできないよと言ったのだが、母も入ってきて「そうよ、やってあげて!」と言ってきた。
自分が見たいのだ。
何て言うか、脳が退化している。
6年生の女の子に平日の夜にオジの前で無音でポンポンを使って存在しない紅組を応援するのを見せてって、これ拷問だろ。
新手の児童虐待じゃないか。
平日の夜にオジの前で無音でポンポンを使って存在しない紅組を応援させて地獄の寒さを体験させた罪。
子供はしょうがなく、平日の夜にオジの前で無音でポンポンを使って紅組を応援した。
「フレ〜フレ〜あ・か・ぐ・みっ!」
案の定寒い。
かなり寒い。
それでも祖父と祖母を喜ばす為に一生懸命やってる子供を見て、始めていい子に育ってるんだなと思った。
応援が終わって、地獄から解放されたと思ったら、父が今度はソーラン節もやってと言ってきた。
今の寒さを感じていなかったのか・・・。
もうやめさせてあげて・・・。
ソーラン節の激しい動きを月曜の夜にリビングでオジの前で無音で踊るなんて・・・。
地獄絵図になる・・・。
私は久しぶりに悪い汗がでてきた。
子供は突然腰を落とした。
そして手と頭を奇妙に動かし始めた。
そして手をクルクルして体をすり上げた。
そして何もない何かを引っ張っている。
何をしているんだ・・・。
校庭でやると格好良いかもしれないが、あいにくここはリビングなのだ。
にもかかわらず久しぶりに会った祖父母を喜ばせる為に子供は一生懸命踊った!
私はちょっと感動した!
何ていい子に育ってるんだ!
だが・・・
やっぱり寒くなってる!
凄い事になってる!!
寒すぎる・・・。
寒すぎる・・・。
寒すぎる・・・。
ア〜〜〜私なら絶対嫌だ!
寒いか臭いかなら、臭いを取る。
それくらい私は寒いのが嫌だ。
寒い現場に居合わせるのも嫌だ。
私の全身の汗が止まらない。
そこへ妹から衝撃の一言が!
「声も出して!」
嘘でしょ妹。
妹もこの寒さに気付いていないのか!?
妹はこっち側だと思っていたが、あっち側だった。
子供は一瞬固まったが、暫くの間のあと、
ソ~ランソ~ラン言い出した。
月曜の夜にリビングで一人でソ~ランソ~ラン言ってる。
大丈夫か。
ハイ!ハイ!
全力で声を出してる。
全力で踊ってる。
月曜の19時にリビングでオジの前で無音で全力でソーラン節を踊る6年生の女の子。
流石に耐えきれなくなったのか、子供はちょっと待ってと言って、部屋からスマホを持ってきてソーラン節の音楽を流した。
そして全力で踊った。
一曲踊り終わると皆軽く拍手をした。
割に合わない。
今後どんなに辛いことがあっても、この事を思い出せば全て乗り越えられると思う。
それから暫くして子供が、あゆむオセロしようと言ってきた。
子供はオセロを覚えたようだ。
オセロなんて小学校以来だと思うが、オセロとか将棋とか、そういうのは結構得意だったので私も楽しみだ。
やってみるとやはり結構筋を覚えてて、序盤で私が圧勝している。
すると母が私に小声で負けてあげてと言った。
私はきっぱり断った。
いつも通り私は負けるのが絶対嫌なのだ。
負けると負け癖がつく。
今子供に負けてあげるとかの問題じゃなくて、私の心にも勝運にも影響を与える。
前回初めて子供に相撲で負けてしまったが、今まで約10年間全部本気でやってきて、通算100勝1敗くらいだ。
どんな小さなことでも負けてはいけないのだ。
私は普段ジャンケンもやらない。
ジャンケンは負ける可能性があるので、ジャンケンで何かを決めるとなったら断る。
体育館の予約で、時々同じ時間の予約が重なってくじ引きになることがあるのだが、昨年の戦績は11勝1敗だ。
箱の中から一番少ない数が書かれたボールを引いた人の勝ちというものだが、
どんな心理状態で、どの手で引いて、指先の感覚に集中して、どの辺りにあるボールを引くというのが決まっている。
くじも負ける確率があるのでやりたくないが、これはやるしかないのでやるしかない。
負けた時はその場で次回勝つための戦略を考える。
因みにジャンケンは8割くらい勝つ。
それでも2割も負けるジャンケンはやらない。
ということで全力で勝ちにいった。
全て黒にしてギブアップさせるくらいに容赦無く勝ちにいった。
10分後、完敗してた。
ブログの本日のヨーガってあれ何ですか?ってたまに聞かれるのですが、あれはヨーガスートラというヨガの本から抜粋したものです。
ヨガの教典で、ヨガの教科書とも言われるものです。
ヨガの先生になっている人は一度は読んでいると思うが、一度読んでも全く理解できない。
私は5回読んで、更に分からないとこはネットで調べながら、やっと大まかなことが理解できるようになったが、それでも理解できないことが結構ある。
一応簡単に言うと、瞑想が一番上にあって、その為に何をしたら良いかということが書かれている。
そんな時にホットペッパーでヨガ教室の瞑想体験を見つけた。
これだ!と思った。
ここでヨーガスートラの事を聞けると思った。
しかもマンツーマン専用の教室なので、他の人を気にせず聞きたいだけ聞ける。
早速申し込んで行ってきた。
レッスンが始まると、呼吸に集中するという現代の一般的な瞑想の仕方で、私が知りたいのはそんなことではないと思ったが、とりあえず先生の言うままレッスンを受けていた。
一区切りついて休憩を取る前に先生が、「何か質問ありますか?」と言った。
私は待ってましたと、ヨーガスートラに書かれている瞑想について質問した。
ヨーガスートラの第一章の何節に書かれている何々瞑想の仕方についてなんですけど、と質問すると、先生が唖然と言うかポカンというかガビンとなったが、暫くの間のあと、そういう瞑想ではなくてここは一般的な瞑想をやっているんです。と言った。
そうですか、と私はしょうがないので、その後も黙って退屈なレッスンを受けることになった。
暫くレッスンが続いて、また休憩前に先生が、「何か質問ありますか?」と言った。
私は待ってましたと、ヨーガスートラ第三章の何節の何々についてなんですけど、と質問すると、暫くの間のあと、ここは一般的な瞑想をやっているんです。と全く同じ事を言った。
質問ありますか?って言うから質問したのに。
多分休憩前に「何か質問ありますか?」というのが無意識のパターンになっているのだと思う。
しょうがないのでまた退屈なレッスンが続いて、終わりの時間になって一区切りついた時に、また「何か質問ありますか?」と言いかけてやめて、少しの間のあと、「本日の体験レッスンは以上となります、お疲れ様でした!」と言った。
少し強めに言った。
質問はさせない、もう終わり。という強めの意志を感じた。
しょうがないので私は黙ったまま促されるまま更衣室へ向かい、そして促されるままに帰った。
数日後、その教室のページを見ると瞑想体験がなくなっていた。
今年も暑いが、夏は暑いということをそろそろ覚えていただきたい。
夏は暑いんだよと教えても一年経つとまた忘れている。
冬が寒いのは皆覚えている。
暑い時に暑いのは当たり前なのだ。
暑い時に暑い暑い言う人は、聞いてもないのに当たり前の事を言ってくる人なのだ。
40歳の人が「私40歳!私40歳!」と言っているのと同じだ。
生まれて40年経ったのだから40歳なのは当たり前なのだ。
あなたが40歳なのは知っているが、そんなのは知らんのだ。
おじさんが暑いくらいで苛々してどうするんだ。
暑い時に涼しい顔をするのがおじさんってもんだろ。
暑くなると至るところで苛々しているおじさんを見かける。
こないだコーヒー店へ行ったらドアの外まで並んでいた。
いつもはそこまで混まないが、その日はたまたま混んでいた。
暑い中外で並んで、進むのも遅くて、皆結構苛々しているように見えた。
暫く並んでやっと店内に入れたのだが、レジ前で何かおじさんが怒ってる。
「さっさと出せよ!」
「こっちは暑い中待ってるんだよ!」
みたいな事を言ってる。
暑い中待たされた苛々を店員さんにぶつけている。
40歳の大人がみっともない。
多分40歳だ。
それでも店員さんは丁寧に対応している。
ほんと接客業の人達は変なおじさんに負けないで頑張ってほしい。
そうこうしているうちにあと一人で私の番だ。
私の前のお婆さんがアイスコーヒーを頼んだ。
店員さん
「アイスコーヒーはS、M、Lがございますが、どちらになさいますか?」
婆さん
「えっ?」
店員さん
「アイスコーヒーはS、M、Lがございますが、どちらになさいますか?」
婆さん
「えっ?」
店員さん
「S、M、Lがございますが、どちらになさいますか?」
婆さん
「アイスコーヒー。」
婆さんはSでいいんだよ!
そこで時間取るなよ!
こっちは暑い中待ってるんだよ!
渋滞の原因はお前か!
やっと通じてSを注文すると、
店員
「只今サイズアップキャンペーンを実施しておりまして、無料でワンサイズアップできますが、いかがでしょうか?」
しねえんだよ!
この婆さんは、サイズアップなんかしねえんだよ!
さっさと出せよ!
こっちは暑い中待ってるんだよ!
案の定「えっ?」て言ってるじゃねえかよ!
あんたは無駄に丁寧なんだよ!
こっちは暑い中待ってるんだよ!
暑くて苛々してんだよ!
おじさんは暑いとすぐ苛々するんだよ!
いつも旅へ行く時は半分ブログを書くために行ってるようなとこもあるが、沖縄にいると生活がメチャクチャになって全くブログが書けなかった。
普段は1年に1回もお酒を飲まないが、毎日寝る瞬間まで飲んでた。
子供の頃からの友達と会っていて、皆それなりにいい仕事をして、いい大人になっているのだが、悪い意味で全然変わらない。
昨年何人かで旅行へ行ったようだが、一人がトイレで煙草を吸って、あの優雅で優しい事で知られるJALのCAさんにブチキレられたようだ。
飛行機を降りたあと、どこかへ連行されたようだ。
この人たちといると楽しくて居心地が良くて、もう今の私に戻れなくなる。
1週間がギリギリライン、それ以上いるともう東京に戻れなくなる、そのまま沖縄に住んでしまう。
いや今回の目的は一族のお墓参り。
コロナの前は皆で集まっていたようだが、今は各自でお墓参りをしているということで、私も1人で行ったのだが、同じように来ていた方と出会い、雨の中いろいろ連れて行ってもらい、知らなかった話も沢山聞けて、とてもありがたかった。
爺ちゃん婆ちゃんのお墓にも行けたので良かった。
最終日、ロワジールという海沿いのホテルで朝食を取っていたら「今から津波が来ると予報が出たので直ぐに6階以上に上がってください!」と言うので焦った。
食べ始めたばかりだったが、直ぐに食事を切り上げて食事会場を出て別のスタッフに「何時に津波が来る予想ですか?」と聞いたら、あと1時間近くあったので、それならと急いで部屋へ戻って準備をしてチェックアウトをして、首里城へ避難しようとタクシーで首里城へ向かった。
那覇の街から首里へ向かうと、普通に歩いてる人も多いし、普通に仕事をしている人たちもいる。
私も多分何もないと思いながら避難しているが、これが避難訓練にもなるし、万が一の事もあるし、ちょっと心配になった。
沖縄の古い文献には地震や津波のことが書かれているが、この数百年は何にもないので実感が湧かなかった人が多かったと思う。
そう考えるとホテルのスタッフは凄かった。
ホテルに勤めていて津波警報が出されたのは初めてだと思うが、冷静にお客さんを避難させていた。
私の朝食はどうなるの?