ストレッチ専門店を最初に知ったのは10年位前だと思います。
ストレッチだけで商売が成り立つのだろうかと思っていたのですが、最近はドクターストレッチさんだけではなく、色々なストレッチ専門店ができていますね。
ずっと気になっていたものの、なかなか行く機会が無かったのですが、ポストにチラシが入っていたのでこの機会に行ってみようと思い、近所のストレッチ専門店へ行ってきました。
店に入ると、20代前半位のお兄さんが笑顔で向かえてくれました。
最初にチェックシートの記入があったのですが、どこがいつから痛いのですか?等という、悪いところを治療しに来たという前提になっている。
私は特に痛いところも悪いところも無いので、備考欄に太腿裏が硬いので柔らかくしたいと書いた。
シートを渡しながら、
「腰痛とかもストレッチで治るんですか?」
と聞いてみた。
「はい、治りますよ。」
と爽やかに言った。
マジか!
腰痛がストレッチだけで治るのか!
私は高校生の頃に腰を痛めて、病院・整体・整骨に20年位通ってやっと治ったのだが、それがストレッチだけで治るというのか!
マジか!マジか!
ストレッチって凄えよ!
この人が特別なのか!
私は内心の興奮を抑えて更に聞いた。
「肩凝りも治せますか?」
「はい、治せますよ。」
凄え!凄え!
何を言われても、はい治せますと言い張る強い意志を感じる。
違う意味でイエスマンだ。
身長伸ばせますか?と聞いてみたい。
寿命延ばせますか?と聞いてみたい。
私はそんな興奮を抑えつつ、腿裏がどれ位硬いか計ることになった。
座って前屈をして足先から手が何㎝出るかを計るようだ。
計ってみると15㎝だった。
結構柔らかい方だが、骨盤が後屈していると言われた。
確かにそうなのだ。
骨盤が後傾しているので前屈するとすぐに腿裏が張ってしまう。
それを一発で見抜くとはさすがだ。
腰痛も肩凝りも治せる人にとって、膝裏の堅さなんて秒で治せるのだろう。
ストレッチが始まると、まず腰回りから伸ばしてきた。
この辺もさすがだ。
腿裏と繋がっている筋肉全てを伸ばしていくようだ。
そして腿の前も伸ばしていく。
最後に腿裏。
寝っ転がった私の足を持ち上げて前に押していく、よくあるストレッチ。
これを数十分繰り返した。
途中、どうですか?と聞かれると、何となく腿裏が柔らかくなっている感じがする。
勿論自分でストレッチをしても、この時間ストレッチしていれば+2・3㎝は伸びるようになっていると思うが、満遍なく伸ばしてくれているので大分柔らかくなっている気がする。
数十分のストレッチが終わって、最後にどれ位柔らかくなっているのか計ることになった。
最初15㎝だったので、20㎝位になっていれば凄いと思う。
最初と同じように座った状態で前屈をしてお兄さんがメジャーで計ってくれた。
暫く間が空いた後、お兄さんがボソッと言った。
「14㎝です。」
硬くなってる~!
1㎝硬くなってる~!
私はまた興奮状態になった。
勿論わざとやった訳じゃない。
ストレッチ前も後も、無理せず軽くいけるとこまでいっただけだ。
気まずい空気が流れた。
暫くしてお兄さんがボソッと言った。
「何でですかね?」
しらんがな!
あんたがやったんだろ。
こんなに「しらんがな」という言葉が当てはまる状況はなかなかない。
腰痛も肩凝りも治せて、身長も寿命も延ばせるお兄さんも、腿裏だけは伸ばせないようだ。
今日は雨が降っているから人が少ないかなと思ったが、いつもと変わらず皆来てて良かった。
私は自分が殺陣を習っていた時、今日は雨だから皆休めと思っていた。
自分だけ上手くなろうと思っていた。
今日は風呂敷の使い方の練習。
最初に先生が見本を見せて、その後主人とお客で練習。
体験の方が来ていたので私とペアになって練習することになった。
見本を見せたと言っても初めてなので当然全然できない。
私は風呂敷はある程度分かるのだが、ここでは先生以外が教えてはいけないルールがある。
目の前で間違った動きをただじっと見ている。
やっと先生が来てくれて教えてくれるのだが、
右手を出すと
「違う。」
と言われ、急いで左手を出すとまた
「違う。」
と言われる。
どうしていいのか分からず手を出したり引っ込めたり小刻みに動いている。
やがてフリーズした。
すると先生が
「先に体を動かしてそれに手がついてくるんだ。」
と言った。
分かるかそんなこと初めての人が!
と思うが、初めてとか覚えが悪いとか寝てないとか関係ない。
1時間で120回位違うと言われた。
こんなに人に否定されたことはないだろう。
入ってきた時と人相が変わっている。
生命エネルギーが残り2くらいになっている。
このまま帰ると家に着く頃に0になるのではないかと思い、帰り際に難しいですよねと話しかけたら、思いのほか凄くお喋りな人で困った。
近くの100円ショップで買い物をしてレジへ向かうと、店員さんがいるレジが現金しか使えなく、もう一台あるセルフレジはカードが使えるということなのでそのレジで会計することにした。
レジ袋が無かったので、近くにいた店員さんに
「すみませんレジ袋どこにありますか?」
と聞いたら、レジ袋は現金のレジで買わなければいけないらしい。
えっと思ったが、しょうがないのでとりあえずそこで会計をして、カゴに会計済みの商品を入れて、現金のレジへ並び直し、袋1枚を買って、カゴの中の商品を入れた。
何という面倒な買い物なんだと思ったが、次回から最初に現金のレジで袋を1枚買って、その後セルフレジへ並び直せばスムーズに買い物ができるね。
なんだここ!
本日は羽織のたたみ方&羽織紐の結び方。
いわゆる袖だたみだが、三つ折りにするより二つ折りにしていた方が扱いやすいので、いつも二つ折りにしていたら、いざ正しいたたみ方をしようと思ってもできなくなってる。
三つ折りになりかけるが、最後がどうしてもできない。
着物をたたむのは折り紙を折るのと似ているが、最後の最後で鶴が違う鳥になってしまう感じか。
皆できてるのに私だけできない。
折り紙で、鶴より白鳥の方がいいでしょといつも白鳥にしていたら、いざ鶴を作ろうと思っても作れず、クラスで千羽鶴を作る時も鶴が作れず、千羽鶴ではなく999羽鶴1羽白鳥になってしまった時の気持ちだ。
「これお見舞いの999羽鶴1羽白鳥です。」