カテゴリ:告知

村越準一 体幹トレーニングセミナー

台風のため延期とさせていただきました体幹トレーニングセミナーを以下の日程で開催させていただくことになりましたのでお知らせいたします。

【一流講師を呼んでその道を体験してみよう! 】
第一回『村越準一 体幹トレーニングセミナー』

開催日:12月9日(日)

時 間:13:30~14:30。

場 所:文京スポーツセンター 柔道場。

——–
体幹の言葉が使われるようになったのは十数年前からだと思います。

「体幹」とは背骨回りの筋肉や関節などのことですが、簡単に言うと胴体部分のことです。

はっきりした定義がありませんので人によってその範囲が多少異なります。

スポーツ選手がよく行っていますが、スポーツに役立つだけではなく様々なメリットがあります。

1、姿勢が良くなります。
お年寄りを見ると分かりやすいのですが、人間年を取ると筋肉が弱くなって体を支える力が弱くなり体がだんだん内側に入ってきます。
それを体幹トレーニングで体を外へ外へと開くことにより姿勢が良くなります。

2、ぽっこりお腹の改善。
脂肪が多すぎると無理ですが、ぽっこりお腹は脂肪だけの問題ではなく筋肉が衰えて内臓を支えきれなくなっている場合があります。
このような人には効果的で、体幹トレーニングを続けると大分改善されます。
内蔵の位置が正常な位置に戻ると便秘も改善されると言われています。

3、ボディーラインが綺麗になる。
ある程度筋肉が付いて脂肪が落ちると綺麗になるのは当たり前ですが、内筋(インナーマッスル)を鍛えると内蔵脂肪まで落ちますので、これがボディーラインを綺麗に見せる理由です。

4、運動能力が上がる。
これが本来の体幹トレーニングの目的ですので当然そうなります。
これは体幹トレーニングを続けていれば誰でも実感できると思います。

他にも、骨盤の歪みが取れる、基礎代謝がアップする、肩懲り・腰痛など身体の不調が改善する、心肺機能が向上する等様々な効果があるようです。

というわけで体幹を鍛えて皆で綺麗になりたいと思います。

文京教室オープン。

12月1日(土)に文京殺陣教室がオープン致します。

開催日 : 第1、第3土曜日。

時 間 : 12:30~13:30。

場 所 : 文京スポーツセンター。
丸ノ内線「茗荷谷駅」より徒歩5分

料 金 : 5,000/月。

※月に2回品川教室へ無料で参加できます。


12月日程
・12月 1日(土) 12:30~13:30。
・12月15日(土) 12:30~13:30。

12月は参加無料とさせていただきます。
お気軽にご参加ください。

明日の殺陣教室について

明日(9月30日)開催の殺陣教室の審査と体幹トレーニングセミナーは、台風が勢力を維持したまま東京に接近するとの予報を受けて、参加者の安全を考慮した結果、中止とさせていただくことに致しましたのでお知らせいたします。
 楽しみにされていた皆様、急なお知らせになり申し訳ございません。
 なお、審査、体幹トレーニングセミナー共に後日開催する予定です。
開催が決定しました際には改めてご案内いたしますので、よろしくお願い申し上げます。

会場変更

11月から戸越体育館が工事のため使えなくなるので空手教室は荏原文化センターへ移動して、殺陣教室は総合体育館で行う予定だが、抽選で利用させていただいているので当選が今までより難しくなるだろうし、もう一ヶ所開催場所を確保したいと思っていたところに突然イオンカルチャークラブが入っているダイエーさんが売却されることになり教室を閉めるか移動するかしなければいけなくなりました。

一気に来たねと思っていたのだが、お陰様で何とか新しい開催場所を確保することができました。
ご協力いただきました皆様どうもありがとうございました。

・戸越空手教室は10月23日から荏原文化センターで行います。

・品川殺陣教室は11月から品川区立総合体育館と荏原文化センターと文京区体育館で行います。

・赤羽空手教室は12月から赤羽体育館で行います。

・赤羽殺陣教室は12月から文京区体育館で土曜日に開催する予定です。

ご不便をおかけするかと思いますが、何卒よろしくお願いいたします。

風呂敷講習

日常で風呂敷を使っている人は少ないと思いますが、私は道衣を包むのによく利用しています。
本当にいいです。これ。

鞄に入れるときも帯やマウスピースなど小さいものがバラけることもありませんし、取りやすいですし、汗をかいた道衣を直接鞄に入れるのは躊躇いますし、部屋で道衣をしまう時も道衣が直接見えていると景観を損なってしまいますが、風呂敷に包んでいると和洒落な雰囲気になります。
因みに二四巾サイズが丁度いいです。

ということで8月12日(日)の東京殺陣教室で風呂敷の開き方、閉じ方の作法講習を行いたいと思います。

風呂敷の簡単な歴史。
起源は定かではありませんが、奈良時代にはすでに包み布として使われていたようで、当時の宝物を包んだ布が今でも奈良の正倉院に残されているそうです。

平安時代には、貴族の装束を包んで運ぶ様子が巻絵の下絵に残されているようです。
この頃は「平包」(ひらつつみ)と呼ばれていたようです。

風呂敷という名称になったのは室町時代で、入浴前後に広げた布を敷いて服を着替えたのが「風呂敷」の起源のようです。

江戸時代に入り銭湯が普及すると風呂敷に衣類を包み銭湯へ通い、その風呂敷の上で着替えるようになったようです。
そして様々な人たちが様々な目的に合わせて使うようになり、人々の生活に欠かせないものとなったようです。

その後、明治、大正、昭和の時代も使われてきましたが、昭和40年頃に紙製の手提げ袋が出現し、更に布製の手提げ袋が誕生すると、徐々に風呂敷は見られなくなりました。

しかし、2000年代になり環境問題が取りざたされると再び注目され始めるようになり、祝儀や贈答品を包むためだけではなく、ワインボトルを包んだり、風呂敷バッグにしたり、エプロンにしたり、植物の鉢カバーにしたり、道衣を包んだり、様々な用途で利用されています。

無地や昔からの模様だけではなく、最近はお洒落な柄も多いです。
エコ&和文化として一枚使ってみてはいかがでしょうか。

2018-08-06-17-12-37

error: Content is protected !!