次回殺陣教室日程
【品川 火曜クラス】2月9日(火)
時 間:19:00 ~ 20:00
場 所:戸越体育館 剣道場
体験参加:残り1名。
【文京 土曜クラス】1月30日(土)
時 間:10:00 ~ 11:30
場 所:文京スポーツセンター 剣道場
体験参加:定員に達したため2/6以降のお申し込みをお願い致します。
時 間:12:30 ~ 14:00
場 所:文京スポーツセンター 剣道場
【品川 日曜クラス】1月31日(日)
時 間:9:30 ~ 11:00
場 所:品川区立総合体育館 柔道場
体験参加:残り2名。
時 間:12:30 ~ 14:00
場 所:品川区立総合体育館 剣道場
【品川 レイヤークラス】2月7日(日)
時 間:15:30 ~ 17:00
場 所:品川区立総合体育館 剣道場
体験参加:定員に達したため2/14以降のお申し込みをお願い致します。
お問い合せはこちら
体験・見学はこちら
イベント日程
『 試し斬り体験会 』
開催日:1月31日(日)
時 間:12:30 ~ 14:00
場 所:品川区立総合体育館
『 レイヤーさんのための殺陣体験会 5回完結 』
開催日:第1回 2月7日(日)、 第2回 2月21日、第3回 3月7日、第4回 3月21日、第5回未定
時 間:15:30 ~ 17:00
場 所:品川区立総合体育館
『 足運び完全マスター&ミニ立ち回り 』
開催日:2月11日(木・祝)
時 間:12:15 ~ 14:15
場 所:品川区立総合体育館
『 礼法講習会 ~江戸作法~ 』
開催日:2月13日(土)
時 間:10:00 ~ 10:30、12:30 ~ 13:00
場 所:文教スポーツセンター
開催日:2月21日(日)
時 間:9:30 ~ 10:00、12:30 ~ 13:00
場 所:品川区立総合体育館
お問い合せはこちら
体験・見学はこちら
コロナウイルス対策
コロナウィルスの蔓延を防ぐべく、先日政府から新たなる対策が発表され、継続的に状況が進展しているかと思います。
当教室においても新型コロナウイルス感染予防対策を実施致しますので同意の上ご参加いただきたいと思います。
講師、そして生徒さんの健康を守るべく、必要な判断を行っていき、現段階でできる限りの事を行い、皆様の安全を図っていこうと思っております。
先週見学にいらした女優さんが海外で仕事をするので殺陣と剣術を身に付けたいということで今日から稽古に参加しました。
主に胴斬りの練習をしましたが、体の重心が刀に連られて刀を左に振ると体も左に倒れ、右に振ると右に倒れるという感じだったのですが、真っ直ぐなほうが綺麗に見えると言って 鏡を見せながら振ってもらうとすぐに綺麗に振ることができるようになりました。
綺麗に見せるということに敏感で さすが女優さんという感じでした。
体を綺麗に見せるポイントがいくつかあるのですがその中でも私が特に重視しているのが肩で、スッとした立ち姿、男性的、女性的、 肩の動きで表現できると思います。
肩、頭、腰回りで体を綺麗に作って足は摺り足が基本ですので、体に記憶させるために普段歩くときも摺り足で歩いているのですが、町中で肩を振らず手を振らず腰をおとして頭の高さを変えず摺り足で歩くと変な人に見えるので変な人に見えないギリギリのラインを探りながら摺り足で歩いています。
今の時期はポケットに手を入れられて動きが目立ちにくいのでわりと気にしないで摺り足の稽古ができるので助かります。
ちなみに知人の空手の先生はどこだろうと全く人目を気にせず話の流れで空手の動きをやりだします。
お店の中とか電車の中とか私は恥ずかしいのですがお構いなしです。
日曜日の大会で面白い子がいました。
2年位前まで私が見ていた生徒で久しぶりに会うと中学生になっていました。
私が見ていた頃にすでに黒帯になっており心身ともに素晴らしい生徒ですが、しいて言えばただ一つ 身長が少し低いというのがありました。
久しぶりに組手を見たのですが、20センチ位身長差のある相手に上段しか攻撃しないのです。
日頃から先生や親に中段を攻めろと言われているようですし私もその方が勝ちやすいと思ったのですが、上段しか攻めず体が浮いて逆に相手に上段を何本も決められ負けてしまいました。
帰り際にたまたま会ったので話をすると、どうやら「背が低いので中段で攻めろ」と言われるのが嫌らしい。
それで意地でも上段だけで勝とうとしているのです。
技術的に優れている子ですので中段を使えばなんなく勝てたと思うのですが勝ちよりも自分の意地を取ってるのです。
相変わらず魅力的な子だ。
一年に一度の空手大会、目標に向かって練習するという過程をクリアしてみんなが自分の力を発揮できたと思います。
本番までにできる限り力を上げること、本番で全部出すこと この2つができたということは精神的な成長の証だと思います。
結果が良くても調子に乗らず 悪くても落ち込まず 自分は頑張った 頑張らなかったで判断できるようになってほしいです。
もう一つ苦労したのが勝つことが一番になってたことでした。
一時間の稽古時間で準備運動の時間や休憩も取りますので稽古初めの 気をつけ 正座 黙想 礼 を一瞬で終わらせ、ふざける生徒を注意する時間ももったいないし、考えさせたり工夫させたりするよりもこれをやってとやらせた方が早く上手くなります。
それではいけないと思い 気をつけができるまで次に進まない、正座の時の手の位置、背中と頭、礼の仕方、黙想の時間を一分間取る、空手と関係ないことをしゃべる子は必ず注意する、何のために空手をやってるかを聞く、話す、自分達で号令をかける、並ぶなどを徹底すると一時間のうち半分も稽古の時間が取れないということもありました。
体を動かしている時間が少ないので必然的に他と比べて上達のスピードが遅くなりましたが、数年たってやっとそれらが当たり前にできるようになり、今では少ない時間を有効に使おうと何でも自主的にやるようになりました。
それにともない大会に出て入賞する子も多くなり、「勝ち」にいかない事が結果的に勝つことに繋がった思います。
競技者としての力を上げるには精神の成長が不可欠だとも思いますのでこれからも「心の成長のための空手」をやっていきたいと思います。
今まではせめて私が関わった子供たちだけでもと思ってやっていましたが、今後は結果も出して回りに広めていきたいと思います。
今日の殺陣教室は左肘の使い方の稽古。
主に胴斬りで試しましたが「決め」の時に肘を上げるか上げないかで体の働きや見た目の印象が全然変わってくるので面白い。
胴斬りなどの「決め」の時にロックされて手首を痛める人が多いのですが、左手をがっちり握らず刀の動きに合わせて滑らすようにすると手首に負担もかからず刀の軌道も大きくなります。
そして手首の代わりに左肘を上げてロックをかけます。
その感覚が生徒さんも体感できたようで良かったです。
肩の詰まりもなくなり両腕が長輪の形になりバレエの手の形に似て見た目も綺麗になります。
いかに気迫を出すかということも大事ですが観せるものですので同じくらい形も大事だと思います。
形はこちらで整えて、どんな魂を入れるかはそれぞれです。
やはり形と魂だと思います。
形を伝承する歌舞伎を観て感動するのは物凄い魂が入ってるからだと思います。
goldcastle 殺陣&剣術スクール
http://www.tate-ken.com/